汐掛道顕彰碑

汐掛道顕彰碑

住吉公園は、、その昔、住吉大社の馬場として使用されていた所で、社殿から松原が続き、それを通り過ぎると遠浅の海岸が開ける出見の浜と呼ばれる名勝の地でありましたが、明治4年に国の所有となり、同6年8月からは大阪府が所管する公園となったことで府下では最も古い公園であります。

住吉大社の神輿洗い神事は、住吉祭りに先立ち神輿を洗い浄める神事であります。

昔は社前より神輿を担ぎ出し、その神輿を担いだまま出見の浜と呼ばれる海に入っておりました。海で浄め神輿が通るこの道を汐掛道(250m)と称され遠近の参詣や行楽の人々で賑わっていました。現在この海岸は、南港の埋め立てによって約西へと変遷しましたが、今も昔も変わらず沖合いより汲んだ海水で神輿を浄めながら、この住吉公園の汐掛道を通っていました。

しかし、現在の神輿洗い神事は、住吉公園で行われています。

このたび大阪府におかれては、住吉公園内の特に汐掛道を重点に整備され、道路を拡張(7m8mに)の上、前面石畳敷にまた街路灯を増設する等見違えるほど立派な道路となりました。

これを機会に汐掛道の歴史を永く後世に伝承するため平成2年11月6日『汐掛道顕彰碑』を建立しました。

額石 花崗岩(長さ3.6m高さ2.8m巾0.8m)
絵図彫刻 石黒御影石(長さ1.45m高さ1m)
説明文石 六方石
生垣 サザンカを植栽